防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)の可能性あり|隣家・道路に向ける場合の注意点

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)の可能性あり

侵入犯罪の増加・住宅街や商店街での防犯カメラ設置数増加などの影響で、ご自宅や事業所に防犯カメラの設置を検討している方が多いのではないでしょうか。

防犯カメラ設置時に隣家・道路が映り込むのを避けられない場合は、設置の向きによって違法となる可能性があるため、注意が必要です。

今回は、首都圏の住宅・事業所のエクステリア工事の専門家『株式会社MAC(マック)』が、スムーズに防犯カメラを設置する方法を紹介します。

トラブルを避けながらご自宅・事業所の防犯対策を強化するために、ぜひ最後までごらんください。

 

首都圏でご自宅・事業所への防犯カメラ設置を検討中の方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。

周辺環境に配慮しながら、防犯対策を強化できる設置プランを提案いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

防犯カメラは設置方法によって違法となる可能性があり、特に設置の向きに注意が必要です。

防犯カメラの向きによって違法になるケース・違法にならないケースを確認しましょう。

違法になるケース

防犯カメラの設置をする際には違法性の判定が難しい以下のようなケースがあり、違法となる場合は「個人:民法」「事業所:個人情報保護法」によって、どちらも損害賠償の責任を負う可能性があります

  • 隣家の敷地内・住宅内が撮影範囲に入る場合
  • 撮影した画像を不適切に利用・公開する場合
  • 撮影されている人が気づかないように、意図的に工夫して撮影する場合

違法となる可能性がある根拠は、以下のとおりです。

  • 民法:民法上の不法行為である「プライバシー権の侵害」などに該当する可能性がある
  • 個人情報保護法:個人情報取り扱う事業者としての義務に違反する可能性がある

〈参考〉
・民法 第七百九条(不法行為による損害賠償)
・個人情報保護法 第二節 個人情報取扱事業者及び個人関連情報取扱事業者の義務 各条項

 

のちほど「防犯カメラ設置の注意点|隣家・道路に向ける場合は特に注意が必要」で防犯カメラの設置方法を紹介するので、参考にしてください。

 

ちなみに、以下のように「敷地外に設置」「明らかに悪意を持って防犯カメラの向きなどを調整して設置」などの場合には、明らかに違法です。

  • 道路法違反:公道に防犯カメラを無許可で設置
  • 軽犯罪法違反:のぞき見目的で防犯カメラを設置
  • ストーカー規制法違反:特定の人物を継続的に撮影・監視 など

違法にならないケース

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

防犯カメラを法律を遵守しながらご自宅・事業所の敷地内に設置し、向きなどの設置方法に対して誰も苦痛・不快感などを感じない場合には、違法とはなりません

(例)

  • 防犯カメラが明らかに自宅・事業所の敷地内だけに向いている
  • 防犯カメラが公道に向いている場合でも、自宅・事業所前の限られた範囲のみを撮影していることがわかる
  • 防犯カメラの存在を周囲に明示している など

また、苦痛・不快感などを感じた方がいて訴訟となった場合でも、裁判で違法性が認められないと違法とはなりません。

ただし訴訟となった場合には「社会的信用を失う」などの損失が発生する可能性があるため、防犯カメラの向きなどの設置方法は、最新の注意を払って検討しましょう。

 

特に事業所の場合は、訪問者への配慮が必要ですよね。こちらの記事で、多くの方が訪れる建物づくりの方法を確認できます。

〈関連ページ〉自動ドアは建物のユニバーサルデザイン化に役立つ|なぜ・誰のために自動ドアの検討が必要なのかを解説

防犯カメラが違法になった判例・違法にならなかった判例

防犯カメラが原因で起きた訴訟の判例も紹介します。

以下は、10台の防犯カメラのうち一部は違法となって損害賠償請求が認められ、一部は違法にならず損害賠償請求が棄却された判例です。

名古屋地方裁判所令和元年9月5日判決
原告の請求 マンション建設業者が現場に10台の防犯カメラを設置。
→原告4名がプライバシー権などを侵害されたとして、4名それぞれに対し、損害賠償100万円などの支払いを請求。
事実 ・被告は各防犯カメラの設置は「盗難防止・ごみの不法投棄防止などが目的だった」と主張しているが、通常の建設現場と比較して防犯カメラの設置台数が異常に多い。
・原告4名はマンション建設反対運動を行っていて、建設作業に支障をきたす場面もあった。
・防犯カメラのうち一部は合理的な理由なく原告の自宅に向けて設置されていたが、一部は原告のプライバシー権侵害が認められるほどの使用方法ではなかった。 など
判決 【違法】
一部の防犯カメラが「被告が原告の平穏な生活を害すると理解したうえで設置した=不法行為」とされ、原告のうち1名に損害賠償5万円の支払いが命じられた。
【違法にならない】
一部の防犯カメラはダミーで、その他一部の防犯カメラも社会生活上の受忍限度を超えるほどの撮影内容だったとは認められないとされ、原告のうち3名の請求は棄却された。

〈参考〉裁判所ウェブサイト 下級裁裁所 裁判例速報

 

ご自宅・事業所の防犯対策強化のために防犯カメラを設置して、意図せず「損害賠償請求」「近隣トラブル」といった問題が起きるのは避けたいですよね。

次に防犯カメラの設置方法も紹介するので、ぜひご確認ください

防犯カメラ設置の注意点|隣家・道路に向ける場合は特に注意が必要

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

防犯カメラの設置方法を明確に定めた法律はないため、設置プランを検討する際には警視庁・各自治体が作成したガイドラインが参考になります

各ガイドラインには共通して以下のような項目が記載されているため、それぞれ紹介します。

  • 目的に合わせて設置場所、台数などを決める
  • 防犯カメラの存在を周囲に知らせる
  • 画像データの取り扱い責任者・保存方法・保存期間を決める
  • 撮影範囲に入る隣家に挨拶をする

目的に合わせて設置場所、台数などを決める

不要に広範囲を撮影しないように防犯カメラを設置しましょう

撮影範囲が正当かどうかは、「防犯カメラの主な設置目的は防犯対策強化」と明確に認識することで判断しやすくなります。

また、意図せず隣地や公道などが映り込む場合は、映り込みの範囲を最小限に抑えるよう向きなどを調整するほか、プライバシーマスク機能(指定範囲を隠す機能)のある防犯カメラを使用することをおすすめします

防犯カメラの存在を周囲に知らせる

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

防犯カメラの存在が分かりづらい場合、近隣住民の方・通行人に不信感や「隠しカメラがある」という誤解が生まれて、トラブルに発展する危険性があります。

そのため、ステッカーなどで防犯カメラの存在を周囲に知らせることが大切です。

防犯カメラの存在を知らせるステッカーは、100円ショップ・ホームセンターなどで購入できます。

画像データの取り扱い責任者・保存方法・保存期間を決める

防犯カメラの画像データは防犯対策強化などの目的で使用するものなので、「誰でも自由に確認できる」「不要に長期間保存する」といった方法で保存するのは適切ではありません。

そのため、防犯カメラを設置する前に画像データを取り扱う責任者を決め、簡単に出し入れできないように厳重に保管しましょう

画像データの保存期間は、個人の住宅は10日以内、事業所は事業内容に応じて長くて1〜2年が一般的です。

撮影範囲に入る隣家に挨拶をする

防犯カメラの設置プランを決めたら、常時防犯カメラの撮影範囲に含まれる隣家に挨拶をしておくことも、「違法となる危険性」「近隣トラブル」を回避するために大切です

挨拶の際には以下のような点を説明し、必要に応じて実際の撮影範囲も確認してもらいましょう。

  • 防犯カメラ設置の目的
  • 防犯カメラの向き・撮影範囲
  • 設置工事の日時
  • 防犯カメラに映り込んでしまう範囲(プライバシー機能で映り込み部分を隠す場合は、その旨も伝える)
  • 管理方法
  • 録画する旨と保存期間
  • 防犯カメラの画像データを使う場面(「事件発生時のみ」など)

 

首都圏でご自宅・事業所への防犯カメラ設置を検討中の方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。

周辺環境に配慮しながら、防犯対策を強化できる設置プランを提案いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

防犯カメラの選び方、最新機能

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

防犯カメラの主な選び方は、以下のとおりです。

  • 固定式or可動式:可動式は無人でも遠隔操作で撮影方向や画角を調整可能なため、周囲の方に不信感が生まれない設置方法の検討が必要
  • 有線orワイヤレス:ワイヤレスは配線工事不要だが、データ通信のセキュリティに注意が必要
  • 画質:解像度が高いほど個人を認識しやすいため、画像データの取り扱いに注意が必要
  • 望遠or準望遠or広角:広角は幅・奥行きともに撮影範囲が広いため、隣家などの映り込みに注意が必要

また、防犯カメラにはさまざまな機能が搭載されているため、使い勝手の良い製品を選んでください。

  • プライバシーマスク機能:指定範囲(隣家の敷地など)を隠せる機能
  • 人体検知機能:動くものを検知した場合のみ録画する機能
  • プライバシー機能:人物の顔にモザイクをかける機能
  • (画像データをクラウド保存する場合)暗号化通信:通信経路を暗号化して第三者の不正アクセスなどを防ぐ機能
  • アクセス制限:特定のユーザーやデバイス以外のアクセスを制限する機能

 

防犯カメラ設置時に活用できる補助金の内容を、こちらの記事で確認できます。

〈関連ページ〉防犯カメラ設置の補助金は個人も申請可能|国・自治体の補助金内容・申請方法、防犯対策の強化方法も解説

 

首都圏でご自宅・事業所の防犯対策強化を検討中の方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。

現地調査のうえで、ご自宅・事業所に有効な防犯対策を提案いたします。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

近隣の防犯カメラが気になる場合の対処法

防犯カメラは向きによって違法(プライバシー侵害など)になる可能性がある

ここまで「防犯カメラを設置者となる場合に違法の危険性・近隣トラブルを避ける方法」を紹介してきましたが、「近隣の防犯カメラが気になって落ち着いて暮らせない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか

防犯カメラが「我が家に向いている気がする」などでお悩みの場合、可能であれば設置者と直接対話をしてみましょう。

「プライバシーマスク機能搭載の防犯カメラを使用している」などで、実際にはご自宅が撮影されていないケースがあります。

悪意のない設置者であれば問題のなくやり取りできるのが一般的ですが、直接対話が難しい場合には、以下のような方法もあります

  • 設置者と交流のある近隣の方を通して、防犯カメラの設置状況を確認してもらう
  • 町内会長に相談し、町内会として設置状況を確認してもらう
  • 役所の生活相談を受け付けている課に相談
  • 明らかに悪質な行為がある場合は、スマホカメラなどに証拠を保存したうえで、最寄りの交番に相談

上記のとおり地域コミュニティからのアプローチもできるため、参考にしていただけると幸いです。

 

ご自宅が外からのぞかれるのを防ぐためにフェンスを高くする際の注意点を、こちらの記事で確認できます。

〈関連ページ〉【ブロック塀の上にフェンス】建築基準法5つの規定(高さ・基礎など)|リフォーム時の補助金も簡単解説

まとめ

防犯カメラの向きなど設置方法によって違法となる危険性があるケース、違法の危険性を避ける方法などを紹介してきました

防犯カメラは本来、ご自宅・事業所などの防犯対策強化などを目的に設置しますが、トラブルを避けて慎重に設置し、画像データの取り扱いにも注意する必要があります。

今回紹介した情報を参考にして、スムーズに防犯カメラを設置していただけると幸いです。

 

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メール 例)info@mac-glass.com
    お問合せ内容