玄関スマートキーが勝手に開く6つの原因と今すぐできる対策|玄関ドアを選ぶ際のポイントも紹介

玄関スマートキーが勝手に開く6つの原因と今すぐできる対策|玄関ドアを選ぶ際のポイントも紹介

玄関のスマートキーが、誰も操作していないのに勝手に開いていた…

そうした予想外の出来事に驚いたことがある方もいらっしゃると思います。

スマートキーは、鍵を持ち歩く必要がなく、自動で開閉できる便利な仕組みですが、まれに意図しないタイミングで鍵が開いてしまうケースもあります。

思いがけない動作に驚くことがあっても、原因を知れば、多くの場合は落ち着いて対処できるものです。

今回は、「玄関のスマートキーが勝手に開く」現象について、玄関ドア・室内ドアリフォームの専門家である「株式会社MAC(マック)」が、考えられる原因とその対策方法をわかりやすくご紹介します。

 

スマートキーが勝手に開く6つの原因

スマートキーが勝手に開く6つの原因

スマートキーが意図せず開いてしまう場合、主に以下のような原因が考えられます。

  • オートロックや解錠設定の誤操作
  • スマートフォンとのBluetooth連携による誤作動
  • 家族の操作や、共有アカウントによる開錠
  • ソフトウェアのバグや不具合
  • 電池の消耗による誤作動
  • 外部からのハッキングやセキュリティリスク

オートロックや解錠設定の誤操作

スマートキーの中には、スマートフォンや専用リモコンを持って一定の距離まで近づくと、自動で解錠される「オート解錠」機能を搭載している製品があります。

玄関近くの部屋にスマートフォンを置いていたり、車を玄関の近くに停めていたりすると、Bluetoothの通信範囲内となり、意図せず自動で解錠されてしまうことがあります。

誤って「解錠時間の予約設定」や「遠隔操作機能」がONになっている場合にも注意が必要です。

知らないうちに時間指定で鍵が開くようになっていたり、連携しているアプリやスマートスピーカーから操作されている可能性もあります。

スマートフォンとのBluetooth連携による誤作動

スマートキーは、スマートフォンとのBluetooth接続によって動作している場合が多く、設定によっては、近づいただけで鍵が開く仕様になっていることがあります。

スマートフォンをカバンやポケットに入れたまま玄関の近くに立ち寄ったり、玄関付近の部屋でスマートフォンを使用していた場合でも、鍵が自動的に開いてしまうことがあります。

Bluetoothの通信距離や感度は製品によって異なるため、「玄関から離れていると思っていたのに、実は解錠範囲内だった」というケースも見られるのです。

家族の操作や共有アカウントによる開錠

家族全員で1つのスマートキーアカウントを共有している場合、ほかの誰かがスマートフォンアプリで操作して解錠したことに気づかず、「勝手に開いた」と感じることがあります。

共有設定が適切に管理されていないと、意図しない相手に解錠権限が付与されている可能性もあります。

操作履歴はアプリ上で確認できる場合が多いため、「誰がいつ開けたのか」が分かるようにしておくと安心です。

ソフトウェアのバグや不具合

スマートキーの動作はソフトウェア(ファームウェア)に依存しており、まれにバグや不具合が原因で誤作動が発生することもあります。

アプリと本体の連携エラーやアップデートの不具合により、「解錠していないのに開いてしまった」という現象が報告されることもあります。

メーカーによっては、不具合を修正するファームウェアアップデートを配信している場合もあるため、定期的に確認し、最新の状態を保つことが重要です。

電池の消耗による誤作動

スマートキーは電池で動作する電子機器のため、電池残量が少なくなると、誤作動や反応の遅れが発生することがあります。

「勝手に開いた」と感じても、実際にはロック操作が正常に行われておらず、鍵が閉まっていなかったというケースもあります。

また、通信が不安定になることで、意図しないタイミングで解錠信号が送られてしまうといったトラブルにつながるのです。

乾電池式の場合、寒暖差や使用期間によって急に電圧が下がることもあるため、定期的な電池交換や残量チェックを習慣づけることが大切です。

外部からのハッキングやセキュリティリスク

非常にまれなケースですが、セキュリティ対策が不十分なスマートキーでは、外部からの不正アクセス(ハッキング)によって解錠されてしまうリスクもゼロではありません。

通信が暗号化されていない古い製品や、初期設定のまま使い続けている状態では、セキュリティ対策が不十分なこともあります。

リスクを回避するためにも、信頼できるメーカーの製品を選び、アプリや本体のアップデートを定期的に行うことが重要です。

 

首都圏でスマートキー付き玄関ドアへ交換をお考えの方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

スマートキーが勝手に開く場合の対策方法

スマートキーが勝手に開く場合の対策方法

スマートキーが意図せず開いてしまう場合でも、設定や使い方を見直すことで解決できるケースが多くあります。

今すぐ実践できる対策方法は、以下のとおりです。

  • 設定を見直し、誤作動を防ぐ
  • アプリや本体のアップデートを行う
  • ご家族との使用ルールや通知設定を共有する
  • サポートに相談し、製品の見直しも検討する

設定を見直し、誤作動を防ぐ

スマートキーの誤作動や「勝手に開く」と感じる原因の多くは、設定の見落としや想定外の動作環境にあります。

まずは、以下のようなスマートフォンアプリや本体の設定を確認し、意図しない動作を防ぐための調整を行いましょう。

  • オート解錠機能のオン/オフを確認する
  • スマートフォンアプリの解錠履歴を確認する
  • 不要な端末とのペアリングを解除する
  • Bluetoothの通信範囲やスマートフォンの位置を見直す

アプリや本体のアップデートを行う

スマートキーは、ソフトウェア(ファームウェア)とアプリの連携によって動作しています。

製品によっては、本体側のアップデートが必要です。

マニュアルやメーカーの公式サイトを確認し、アップデートに対応しているかを確認しましょう。

また、アプリを常に最新の状態に保つことも意識しましょう。

不具合の修正やセキュリティ強化が行われていることが多く、安定した動作につながります。

ご家族との使用ルールや通知設定を共有する

スマートキーは、ご家族など複数人で使用することが多いため、解錠時の通知機能を活用するのがおすすめです。

誰がいつ鍵を開けたかが分かれば、「勝手に開いていた」と感じる事態を防ぐことができます。

また、操作ミスや勘違いによる開閉を防ぐためにも、「外出時は必ずアプリを確認する」「不要な登録端末は削除する」など、ご家族間で共通ルールを決めておきましょう。

サポートに相談し、製品の見直しも検討する

設定を見直しても改善しない場合や、どうしても安心できない場合は、メーカーサポートに相談するのがおすすめです。

機種特有の不具合や設定のコツなど、製品ごとに適切なアドバイスが得られる可能性があります。

保証期間内であれば、修理や交換を受けられる場合もあります。

暗証番号併用型や顔認証付きなど、セキュリティ性の高いモデルへの買い替えを検討するのも一つの方法です。

新しいモデルは、誤作動防止機能や履歴確認機能も強化されていることが多く、より安心して使用できます。

 

玄関ドア交換を失敗しないためのポイントについては、こちらの記事で確認できます。

〈関連コラム〉失敗しない!おしゃれな玄関ドアリフォームのポイント3選|費用相場も解説

 

首都圏でスマートキー付き玄関ドアへ交換をお考えの方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

スマートキー付き玄関ドアを選ぶ際のポイント

セキュリティ面で安心して使えるスマートキーを選ぶポイント

スマートキーは利便性に優れる一方で、「本当に安全なのか?」と思う方も少なくありません。

セキュリティ面で安心して使えるスマートキーを選ぶために、以下のポイントをご紹介します。

  • 二重認証が併用ができるかどうか
  • 自動ログ記録機能や通知機能が備わっているか
  • 住宅用ドアメーカーの製品を選ぶ

二重認証が併用できるかどうか

スマートキーの中には、スマートフォンやリモコンキーの操作に加え、暗証番号や顔認証などを併用できるタイプもあります。

これにより、万が一スマートフォンを紛失した場合や、合鍵を持つ人に悪用されるリスクも軽減できます。

暗証番号や顔認証などの、「もう1つの認証手段」が用意されている製品は、セキュリティ性が高く、ご家族全員が安心して利用できるのも特徴です。

自動ログ記録機能や通知機能があるか

「いつ・誰が鍵を開けたのか」を確認できるログ記録機能や通知機能も、安心につながる重要なポイントです。

解錠のたびにスマートフォンへ通知が届いたり、アプリ上で履歴を確認できる機能があれば、外出先でも安心して状況を把握できます。

特に、お子様の帰宅確認や留守中の鍵の管理に役立つ機能です。

住宅用ドアメーカーの製品を選ぶ

スマートキーには後付けタイプもありますが、近年では玄関ドア自体にスマートロック機能が標準搭載された住宅用ドアが増えています。

ドアと鍵が一体化して設計されているため、操作性や防犯性のバランスが取れており、セキュリティ面でも安心感があります。

製品を選ぶ際は、鍵の機能だけでなく、ドア全体の信頼性やメーカーのサポート体制も含めて検討するのがおすすめです。

代表的なメーカーには、以下のような特徴があります。

メーカー名 対応解錠スタイル  特徴 
LIXIL(リクシル) ・リモンコンキー
・カードキ
・タグキー
・スマホキー
・複数の種類のスマートキーを併用できる
・複数のドアで使用できない
YKK AP ・リモコンキー
・タグキー
・スマホキー
・顔認証キー
・スマートキーと手動キーは併用できない
・複数のドアで使える

 

メーカー製の玄関ドアは、建物との一体設計による堅牢性に加え、アフターサポートや長期使用を前提とした高い品質も魅力です。

 

スマートキー付き玄関ドアのリクシルやYKKAPの違いについては、こちらで詳しく解説しています。

〈関連コラム〉玄関ドアのリフォームはリクシルやYKKAPのスマートキー付きドアに交換がおすすめ

 

玄関ドアのスマートキーに関するよくある質問

セキュリティ面で安心して使えるスマートキーを選ぶポイント

最後に、スマートキー付き玄関ドアへのリフォームに際してよく寄せられる質問に、株式会社MAC(マック)が回答します。

スマートキー付き玄関ドアにリフォームする際の費用はいくらですか?

スマートキー付きの玄関ドアへのリフォーム費用は、製品のグレードやデザイン、工事内容によって変動します。

一般的には、30万円〜70万円前後が目安とされています。

既存のドアの状態や壁の補修の有無によっては、追加工事費が発生することがあるため、正確な費用を把握するには、事前の現地調査や見積もりを依頼するのが安心です。

 

玄関ドア交換にかかる費用の相場については、こちらの記事で確認できます。

〈関連コラム〉玄関ドアリフォームの費用相場と交換するリクシル(トステム)やYKK APの製品価格を抑えるコツ

 

スマートキーの電池は、どれくらいの頻度で交換するべきですか?

スマートキーの電池寿命は製品や使用頻度によって異なりますが、一般的には1年に1回程度の交換が目安とされています。

多くのスマートキーには、「電池残量が少なくなるとお知らせする機能」が搭載されているため、通知やランプ表示を見逃さないようにしましょう。

停電時でもスマートキーは使用できますか?

多くのスマートキーは電池で駆動しているため、停電時でも基本的な解錠・施錠は可能です。

ただし、電気で電波を送信するタイプのスマートキーは、停電時には使用できない場合があります。

そのために備えて、非常用として手動で解錠するタイプの鍵を持ち歩くことをおすすめします。

ハッキングのリスクはないのですか?

現在主流のスマートキーは、Bluetoothや無線通信に高度な暗号化技術(例:AESなど)を採用しており、セキュリティ性が非常に高く設計されています。

一般的な使い方においてハッキングされるリスクは、ごくわずかだといえます。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 初期設定のまま使用し続ける
  • ファームウェアを古いまま放置する
  • 不正なアプリをスマートフォンにインストールする

スマートフォンを紛失したときの対処法は?

スマートフォンを紛失した場合は、まずはスマートキーアプリのアクセスを無効化する対応を取りましょう。

具体的な手順は製品によって異なりますが、一般的には以下のような対応が可能です。

  1. 別の端末やパソコンからアプリにログインし、紛失した端末のアクセス権を解除する
  2. メーカーサポートに連絡し、端末の利用停止や再設定のサポートを受ける
  3. 物理キーを使って解錠し、再設定を行う

スマートキーの中には、二重認証に対応している製品もあります。

あらかじめ設定しておくことで、スマートフォン紛失時のリスクを軽減できます。

万が一のときも、落ち着いて対応できるように備えておくことが大切です。

 

首都圏でスマートキー付き玄関ドアへ交換をお考えの方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

まとめ

玄関のスマートキーが勝手に開く原因は、オート解錠の設定ミスや誤作動、電池の消耗など、日常的な使い方に起因することが多くあります。

まずは、設定や使用状況を見直し、アプリや本体のアップデート、通知機能の活用などを試してみてください。

それでも不安が残る場合は、セキュリティ性の高いスマートキー付き玄関ドアへの交換も、一つの選択肢です。

スマートキー付き玄関ドアへの交換をご検討中の方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。

 

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メール 例)info@mac-glass.com
    お問合せ内容