窓を小さくするにはカバー工法がおすすめ|メリットや費用・注意点を解説
窓を小さくするリフォームには、壁を壊す大掛かりな工事が必要だと思われがちです。
しかしカバー工法なら、既存の窓枠はそのままに、新しい窓枠を上から取り付けるだけで、窓を小さくすることが可能です。
さまざまなメリットがあるカバー工法は、近年多く採用されています。
今回は窓リフォームの専門家『株式会社MAC(マック)』が、「カバー工法のメリット」「カバー工法で窓を小さくした際の費用相場」「リフォーム費用を抑えるコツ」などをわかりやすく解説します。
首都圏で窓のリフォームを検討中の方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。
ご予算やニーズに合わせて、最適な提案をいたします。
Contents [hide]
カバー工法で窓を小さくするメリット
人気を集めているカバー工法ですが、具体的にどんなメリットがあるのか知らない方も多いと思います。
ここからは、カバー工法で窓を小さくすることのメリットについて解説します。
低コストでリフォームが可能
カバー工法で窓を小さくすると、費用を抑えてリフォームすることが可能です。
カバー工法は、既存のサッシに新しいサッシをかぶせて窓を交換する方法です。
通常、窓の縮小工事では、窓の撤去や外壁の補修に大きなコストがかかります。
しかし、カバー工法なら既存の窓枠を活用するため大がかりな工事が不要であり、材料費や人件費も削減が可能です。
コストパフォーマンスの高いリフォームとして、多く採用されています。
施工が簡単で工期が短い
カバー工法は施工の手間が少なく、短時間で作業が完了します。
既存の窓に新しい枠を取り付けるだけなので、難しい作業が必要ありません。
従来のリフォームでは解体や壁の補修に数日〜数週間かかることもありますが、カバー工法なら、1日〜2日程度で工事が完了するケースがほとんどです。
すぐに新しい窓を使えるようになり、日常生活への影響も最小限に抑えられます。
外壁の補修が最小限で済む
カバー工法なら、窓の枠をそのまま残すため、大きく外壁を壊さなくて済みます。
見た目への影響も少なく仕上げられるため、外壁の補修費用を抑えることが可能です。
従来の方法では、窓の周囲の壁を広範囲に補修する必要があり、外壁の塗装や補修費用がかさむこともあります。
しかし、カバー工法なら外壁の補修が少なく、調整する程度で完了します。
カバー工法で窓を小さくする際の費用相場
気になるのは、カバー工法で窓を小さくする際の費用相場です。
リフォームの規模によって費用が変わるため、以下のケースに分けて解説します。
- 窓を一回り小さくする場合
- 掃き出し窓を腰窓にリフォームする場合
- 窓を半分にする場合
それぞれの一般的な費用相場を見ていきましょう。
※工事内容によって変わるため、詳しい費用は依頼する業者へお問い合わせください。
窓を一回り小さくする場合
窓を一回り小さくする場合、費用相場は1ヶ所あたり5万円〜20万円程度です。
主な窓の種類ごとの費用相場は、以下の通りです。
窓の種類 | 費用相場 |
---|---|
小窓 | 5万~10万円程度 |
引き違い窓 | 15万円前後〜 |
断熱窓や防犯窓 | 20万円前後~ |
掃き出し窓を腰窓にリフォームする場合
掃き出し窓を腰窓にする場合の費用相場は、約25万円程度です。
掃き出し窓はサイズが大きいため、腰窓にするには窓枠だけでなく、壁の補修や内装工事も必要になる場合があります。
そのため、一回り小さくするよりも、費用が高くなる傾向です。
状況によって壁の補修範囲が広くなる場合もあるため、30万円程度の予算を見ておくと安心です。
しかし、掃き出し窓から腰窓へのリフォームは、間取りや使い勝手を大きく変えられるメリットがあります。
窓のリフォームの中でも、費用対効果が高いと言えます。
窓を半分にする場合
窓を半分にする場合の費用相場は、1ヶ所あたり20万円〜40万円です。
他のケースよりも費用が高くなる理由は、窓を半分にするには窓枠や壁の補修だけでなく、ガラスの交換や内装工事も必要になるケースがあるためです。
ガラスの種類や内装材にこだわりたい場合は、40万円以上の予算を立てておきましょう。
窓を半分にすると、冷暖房の効率が向上し、光熱費節約の効果も期待できます。
窓のリフォーム費用を抑えるコツ
窓を小さくするリフォームは、適切な方法を選べばコストを抑えることができます。
ここからは、業者選びや補助金の活用など、賢くリフォームするポイントを紹介します。
複数の業者から比較検討する
リフォーム費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較することが重要です。
業者ごとに施工方法や費用の内訳が異なるため、最適なプランを選ぶためにも相見積もりを取ることをおすすめします。
例えば、A社では30万円の見積もりでも、B社なら25万円で同じ品質の施工が可能なケースもあります。
また、口コミや実績もチェックし、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
首都圏で窓のリフォームについて検討中の方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。
補助金を活用する
窓のリフォームをする際は、補助金を積極的に活用しましょう。
国や自治体によって、省エネ性能の向上やバリアフリー改修を目的とした補助金制度があり、条件を満たせばリフォーム費用の補助を受けることが可能です。
例えば、経済産業省の「先進的窓リノベ2025事業」 では、断熱性能を向上させる窓リフォームに補助金が支給されます。
また、高齢者や子育て向けの住宅リフォームに補助金を設けている自治体もあります。
お住まいの自治体の制度を確認し、利用できる補助金をチェックしてみましょう。
「先進的窓リノベ2025事業」についての詳細は、こちらの記事で確認できます。
〈関連コラム〉
先進的窓リノベ事業補助金はなくならず2025年も実施予定|登録事業者・対象商品など最新情報を簡単解説
補助金を活用する際の注意点
補助金を活用する際は、申請のタイミングや対象となる工事内容を事前にしっかり確認することが重要です。
制度の多くは予算が上限に達すると受付が終了してしまうため、迷っているうちにチャンスを逃してしまう可能性もあります。
また、申請できる期間が限られていたり、建物の種類や使用する製品に細かな条件が定められていたりするケースもあります。
例えば「先進的窓リノベ2025事業」では、断熱性能やサイズなどの規定を満たす製品を登録事業者が使用し、申請や必要書類の提出も代行するのが特徴です。
申請をスムーズに進めるためには、早めに信頼できる業者へ相談し、制度の詳細について丁寧な説明を受けるのがおすすめです。
補助金を上手に活用してコストを抑え、納得のいくリフォームを実現しましょう。
「先進的窓リノベ2025事業」の申請方法の詳細は、こちらの記事で確認できます。
〈関連コラム〉
先進的窓リノベ2025事業は補助額30万円以上なら「既存住宅」の証明書類も必要|申請方法を簡単解説
窓を小さくする際の注意点|後悔する前に確認しよう
窓を小さくするリフォームは多くのメリットがある一方、注意点を把握しておかないと後悔する可能性があります。
事前に確認すべきポイントを見ていきましょう。
カバー工法ができない場合もある
カバー工法は手軽なリフォーム方法ですが、すべてのケースで適用できるわけではありません。
以下のような場合は、カバー工法で対応できない可能性もあります。
- 窓周辺の設備や外壁に大きな不具合がある
- 窓枠が著しく劣化している
- 窓の構造が特殊である
窓のリフォームを検討する際は、まず信頼できる業者に相談し、カバー工法によるリフォームが可能かどうかを確認しましょう。
採光・風通しが悪くなる可能性がある
窓を小さくすると、室内に入る自然光が減り、部屋全体が暗くなることがあります。
特に南向きの部屋では、日中の日差しが入りにくくなり、その影響を強く感じやすいです。
また、窓は風通しを良くする役割も担っているため、小さくすることで風の通り道が狭まり、室内に湿気がこもりやすくなります。
その結果、カビやダニが発生しやすくなり、健康面への影響も懸念されます。
窓の大きさは、部屋の用途や方角、周辺環境などを考慮して、慎重に検討しましょう。
外観デザインと合わせる必要がある
窓を小さくする際は、外観デザインとの調和を考慮する必要があります。
窓は、大きさや形状によって建物全体の印象を大きく左右するため、外観を構成する上でも重要です。
例えば、均等に配置された窓を小さくすると、外観が不揃いになり、統一感が失われることがあります。
窓の大きさや形状を変更する際は、建物全体とのバランスを考えながら計画を立てましょう。
法規制やマンションの規約に沿っているかを確認する
窓のサイズ変更は、建築基準法やマンションの管理規約が関係する場合があります。
確認せずに工事を進めると、後から問題が発生する可能性もあるため注意が必要です。
例えば、一戸建て住宅の場合、地域によっては採光や通風の確保が義務付けられていることがあります。
また、マンションでは、窓が共用部分に該当することが多く、個人の判断で変更できないケースが多いです。
管理組合や専門家に相談し、事前に許可を得ておきましょう。
窓ガラスやサッシも取り替えるとメリットが大きい
窓を小さくするリフォームでは、ガラスやサッシも一緒に交換するのがおすすめです。
窓周りに最新の窓材を使用すると、以下のようなメリットがあります。
- 断熱性能が向上する
- 防音性が向上する
- 結露の発生を抑える
- メンテナンスの手間が減る
例えば、窓ガラスをペアガラスやLow-Eガラスに変更すれば、冬場の冷気や夏場の熱気を軽減でき、冷暖房の効率を高められます。
また、アルミサッシをオール樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシに変更することで、結露の発生を抑えられるため、窓周りのメンテナンスも楽になります。
窓のリフォームを行う際は、ガラスやサッシの性能にも注目し、住まいの快適性を向上させましょう。
Low-Eガラスについての詳細は、こちらの記事で確認できます。
〈関連コラム〉
Low-Eガラスで後悔する前に必ず確認|メリット・デメリットや検討するべき人も解説
DIYで窓を小さくすることは可能なのか
窓を小さくするDIYは難しく、専門的な知識や技術が必要なため、基本的にはおすすめできません。
建物の構造や外壁材の特徴を考慮せずに施工すると、雨漏りや断熱性能の低下を招く可能性が高いです。
また、窓枠の取り付けが不十分だと、すき間から雨水が侵入し、壁や床の腐食につながることも考えられます。
ガラスの設置が不適切だと、割れや落下の危険性もあります。
安全で確実なリフォームを行うには、DIYではなく専門業者に依頼するのが最善です。
首都圏で窓を小さくしようと検討している方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。
住宅の状況やご要望に合わせて、最適なプランを提案いたします。
まとめ
カバー工法のメリットや費用相場、注意点などを詳しく解説しました。
カバー工法で窓を小さくするリフォームは、費用や工期を抑えながら、住まいの快適性や外観を大きく変えられる方法です。
費用を抑えるために、複数の業者から見積もりを取り、補助金制度を賢く利用しましょう。
今回紹介した情報を参考にして、より理想的な住まいに近付けていただけたら幸いです。