木製ドアの反りを直す方法|DIY補修・交換の判断基準とお得にリフォームできる補助金も紹介

木製ドアの反りを直す方法|DIY補修・交換の判断基準とお得にリフォームできる補助金も紹介

木製ドアは湿気や乾燥の影響を受けやすく、長年使用すると反ってしまうことがあります。

「ドアがきちんと閉まらない」や「開閉時に引っかかる」といった症状が出ると、日常の使い勝手に支障をきたすだけでなく、防音性や断熱性の低下にもつながるので注意が必要です。

今回は、玄関ドアや室内ドアリフォームの専門家「株式会社MAC(マック)」が、以下の項目について詳しく解説します。

このコラムのポイント
  • 木製ドアが反る原因とDIYでの修理方法を紹介します。
  • 木製ドアを交換すべきかどうかの判断基準を解説します。
  • 木製ドアのリフォーム費用と活用できる補助金を紹介します。

 

木製ドアが反る原因とは

木製ドアが反る原因とは

木製ドアは自然素材のため環境の影響を受けやすく、木材の膨張・収縮によって反りが発生します。

以下の要因が重なると、ドアが反りやすくなります。

  • 温度差や湿度の変化
  • 経年劣化による木材の水分バランスの変化
  • 施工時のズレや歪みの影響
  • ヒンジや金具の緩み

温度差や湿度の変化

木製ドアが反る主な原因は、ドアの表と裏が異なる環境にさらされることです。

たとえば、冬場にリビングと玄関ホールを仕切る木製ドアでは、暖かいリビング側のドア表面は膨張し、冷たい玄関側のドア表面は収縮するため、一時的に反りが発生します。

湿度の差も温度差と同様に影響し、ドアの変形を引き起こす要因の一つです。

温度差や湿度の違いによる膨張・収縮の繰り返しが、ドアの反りを引き起こします。

経年劣化による木材の水分バランスの変化

長年使用すると、木材内部の水分バランスが変化し、反りが発生することがあります。

新しい木材にはある程度の水分が含まれていますが、時間が経つにつれて乾燥が進み、木材内部の繊維が収縮していきます。

この変化によって、木の一部分だけが縮んだり、逆に膨張し続けたりすると、反りが発生するのです。

特に、無垢材のドアは木目の影響を受けやすく、一方向に反りやすい傾向があるため、経年変化を考慮した対策が求められます。

施工時のズレや歪みの影響

木製ドアは、設置時の精度が重要です。

取り付けの際にドア枠とわずかにズレがあると、使用するうちに負荷がかかり、反りが発生しやすくなります。

特に、新築後数年は建物が微妙に動くことがあるため、ドアの調整が必要になる場合があります。

ヒンジや金具の緩み

ドアの開閉を支えるヒンジ(蝶番)や金具が緩むと、ドアのバランスが崩れ、反りが進行することがあります。

重い木製の玄関ドアは、開閉のたびにヒンジに負荷がかかり、ビスが少しずつ緩んでしまうことが少なくありません。

そのまま放置すると、ドアの片側が下がり、ドア枠とのズレが生じて反りの原因となります。

開閉がスムーズにできなくなる恐れがあるため、定期的にネジを締め直し、調整することが重要です。

 

ドアの蝶番を調整する方法は、こちらの記事で確認できます。

<関連ページ>ドアの古い蝶番を調整する方法を解説│枠に当たる・床に擦れる・閉まらないなど不満を解消

 

木製ドアの反りの進行度チェック

木製ドアの反りは、初期段階で適切に対処すれば、大きな変形を防ぐことができます。

以下のポイントを参考に、ドアの状態をチェックしてみましょう。

  • ドアが閉まりにくくなっている
  • ドアの歪みが目視できる
  • ドアの隙間が、上下または左右で不均一になっている
  • 取っ手が回しにくかったり、鍵がかかりにくくなったりしている

 

これらの症状が見られる場合は、早めの対策が必要です。

 

玄関ドアが閉まりにくい場合は、こちらの記事も参考にしてください。

<関連ページ>玄関ドアの熱膨張を防ぐ対策3選|原因や閉まりにくい場合の対処法も紹介

 

首都圏で木製ドアのリフォームを検討している方は、株式会社MAC(マック)までお問い合わせください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

反った木製ドアを自分で直す方法

反った木製ドアを自分で直す方法

ドアの反りが軽度であれば、自分で修理できることがあります。

湿度調整や補強金具の取り付けを試すことで、元の形状に近づけることができます。

ただし、玄関ドアのような重量のあるドアについては、ドア交換が必要なケースも多く、自力で直すのは難しいので、プロの専門業者に相談しましょう。

湿度調整で反りを戻す方法

木製ドアの反りは、多くの場合、湿度変化が原因です。

湿度を適切に管理すれば、反りを軽減できる可能性があります。

  • 加湿器や除湿器を使い、湿度を40〜60%に保つ
  • 扇風機やサーキュレーターを使って空気の流れを作り、ドア周りの換気を良くする
  • 直接日光が当たらないよう、窓にカーテンやブラインドを取り付けて遮る

発生した反りは、時間の経過とともに小さくなることがあります。

開閉に支障がなければ、しばらく様子を見ましょう。

クランプと湿気を活用した反りの修正方法

軽度の反りであれば、クランプ(万力)を使って修正できます。

必要な道具や手順は以下のとおりです。

【必要な道具】

  • クランプ
  • タオル

【クランプを利用した修正方法の手順】

クランプを利用した修正方法の手順
  1. 反ったドアを外し、床や作業台などの平らな場所に置く
  2. 反りのある部分を下向きにし、湿らせたタオルを当てる
  3. その上に重い物を乗せるか、クランプで固定する。
  4. 1〜2日程度放置し、木材がゆっくりと元の状態に戻るのを待つ。
  5. 仕上げに乾いたタオルで拭き取り、湿度が安定する環境を整える。

 

湿気を適度に与え、ゆっくりと反りを修正するのがポイントです。

ただし、過度に水分を与えすぎると逆に膨張しすぎてしまうため、タオルの湿り具合に注意しましょう。

また、玄関ドアは室内ドアに比べて大きく、重量もあるため、事故や破損のリスクが高くなります。

重量のあるドアの反りを直す場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

補強金具を使った補修方法

ドアの反りが戻らない場合は、補強金具を取り付けて形を安定させることも効果的です。

反りのある部分を確認し、L字金具や補強バーを取り付け、ネジで固定します。

ホームセンターで手軽に購入でき、比較的簡単に補修できます。

ただし、見た目に影響が出るため、目立たない部分に取り付けるのがおすすめです。

さらに、完全に元に戻すのは難しいため、症状がひどい場合は交換も視野に入れる必要があります。

 

玄関ドアが閉まりにくい原因と対処法については、こちらの記事で確認できます。

<関連ページ>玄関ドアが閉まりにくい場合の5つの原因とは?|ラッチが引っかかる、蝶番の緩みなど不具合の対処法を解説

 

木製ドアの反りは修理より交換すべきケース

木製ドアの反りを修理するより交換すべきケース

木製ドアの反りを自分で修理するか交換するか迷っている場合は、以下の状態に当てはまるかを確認し、交換を検討しましょう。

  • ドアの開閉に大きな力が必要
  • ドアが完全に閉まらない、または隙間が生じている
  • 反りによってドア枠と強くこすれ、開閉時に異音がする
  • 複数回DIY修理を試したが効果がない
  • 気候の影響で材質が劣化している

新しいドアに交換すれば、安全性や快適性を向上するだけでなく、住まい全体の印象も大きく変わります。

 

首都圏で木製ドアのリフォームを検討している方は、株式会社MAC(マック)までお問い合わせください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

木製ドアのリフォーム費用の相場

木製ドアのリフォーム費用の目安

木製ドアのリフォーム費用は、ドアの設置場所、種類、素材、デザイン、工事の方法によって大きく異なります。

一般的な費用の相場は以下のとおりです。

【玄関ドアの交換費用】

  • ドア本体の交換のみ:20万~50万円
  • カバー工法:30万~80万円
  • はつり工法:40万~100万円

【室内ドアの交換費用】

  • ドア本体の交換のみ:7万~22万円
  • ドアと本体とドア枠をセットで交換:10万〜25万円
  • 開閉方式の異なるドアに交換:20万〜35万円

 

なお、施工会社によっては、古いドアの撤去費用や周辺の壁・床の補修費が別途発生する場合があります。

また、デザインや機能性を重視したカスタムメイドの木製ドアを選ぶと、費用は大幅に上昇する可能性があります。

 

玄関ドアのカバー工法によるリフォームの費用の目安については、こちらの記事も参考にしてください。

<関連ページ>【玄関ドアのリフォーム】カバー工法とは?|費用の目安、メリット・デメリット、その他の工法も紹介

 

木製の玄関ドアのリフォームで活用できる国の補助金

木製ドア リフォーム補助金

国が主導する玄関ドアのリフォーム向け補助金事業を紹介します。

先進的窓リノベ事業

先進的窓リノベ事業は、住宅の断熱性能向上を目的とした、窓やドアのリフォーム向けの補助金です。

項目 内容
補助対象者 戸建、共同住宅を問わず、既存住宅の開口部の断熱性能を向上させる事業を行う者
対象住宅 人が居住する家屋で、建築から1年以上経過しているか、過去に人が居住した住宅
補助対象となる工事 既存ドアの枠を残し、既存枠の上から新たな枠を取り付けてドアを交換する工事(カバー工法)
既存ドアを枠ごと撤去し、新たな枠を取り付けてドアを交換する工事(はつり工法
補助額 4万6,000円〜22万円(設置する製品の性能・大きさ・住宅の種類に応じて定額補助)

<参照>環境省:先進的窓リノベ2025事業「事業概要」

 

先進的窓リノベ2025事業の詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。

<関連ページ>先進的窓リノベ事業補助金はなくならず2025年も実施|登録事業者・対象商品など最新情報を簡単解説

 

子育てグリーン住宅支援事業

項目 内容
補助対象者 ・グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事を行う方
・リフォームする住宅の所有者等であること
対象住宅 人の居住用に供する家屋
補助対象となる工事 <必須工事>
・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
<附帯工事>
・子育て対応改修(防犯性の向上に資する窓・ドア、生活騒音への配慮に資する窓、ドアが対象)
・防災性向上改修
・バリアフリー改修
・空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
・リフォーム瑕疵保険等への加入
補助額 ・必須工事3種を全て実施した場合:上限60万円/戸
・必須工事3種のうち2種を実施した場合:上限40万円/戸

<参照>住宅省エネ2025キャンペーンウェブサイト:子育てグリーン住宅支援事業 リフォーム概要

 

このほかにも、地方自治体が実施する補助金もあります。

お住まいの自治体のウェブサイトを確認してください。

 

千葉県の玄関ドアリフォームに関する補助金については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

<関連ページ>【2025最新】千葉県の玄関ドアリフォーム補助金を解説│自治体、国それぞれの制度を紹介

 

首都圏で補助金を活用した木製ドアのリフォームを検討している方は、株式会社MAC(マック)までお問い合わせください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

まとめ

木製ドアの反りは、湿気や乾燥の影響、経年劣化、施工時のズレなどが原因で発生します。

軽度の反りであれば、湿度調整や補強金具を使ったDIY修理で改善できる場合がありますが、完全に直すのは難しい場合もあります。

反りがひどく開閉が困難な場合や、ドアの劣化が進んでいる場合は、交換を検討しましょう。

「先進的窓リノベ事業」などの補助金を活用すると、玄関ドアや窓のリフォームをお得に実施できます。

木製ドアの修理や交換でお悩みの方は、株式会社MAC(マック)までお問い合わせください。

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メール 例)info@mac-glass.com
    お問合せ内容