【窓の結露は何度から?】発生しやすい条件や問題点、防ぐ方法まで解説

【窓の結露は何度から?】発生しやすい条件や問題点、防ぐ方法まで解説

「窓の結露は何度から発生するのか」と、質問を頂きます。
毎日起こる結露、対策を立てるために必要なことは、発生する条件の確認です。

そこで本記事では、窓に結露が発生するのは何度からなのか、具体的な条件をお伝えします。

結露が発生しやすい具体的な条件や、結露を防ぐ方法についても紹介しますので、日々発生する窓辺の結露に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

このコラムのポイント
  • 結露が発生する温度は、湿度の高低によって変わります。
  • 窓の断熱対策と湿度を下げる工夫によって結露の発生量を抑えられます。
  • 燃焼式の暖房を止めるなど、すぐにできる対策のほか、窓の交換リフォームで断熱性を高める対策もおすすめです。

 

窓の結露は何度から?

窓辺で結露が発生するのは何度からなのでしょうか。
そもそも結露とは何か、どんな条件下で起きるのかといった点から紹介します。

結露とは?

結露:空気中に含まれる水蒸気が水滴となって現れる現象

結露とは、一定の湿度を伴った空気が温度の低い面(冷えた窓ガラスなど)に触れたとき温度が下がり、空気中に含まれる水蒸気が水滴として出現する現象を指します。

空気は、含むことのできる水蒸気の量に上限があります。
温度が低いと含むことのできる水蒸気量が少なくなるため、温度が低くなりやすい窓辺で結露が発生するのです。

〈関連コラム〉

結露がひどい!対策9選│原因や結露で起こる6つの問題も解説

窓に結露が発生する温度

具体的に、窓辺に結露が発生する温度は何度なのか、実は決まった答えはありません

結露は空気が冷やされたとき、水蒸気を含みきれずに出現する現象ですので、湿気が高い環境下では比較的高い温度でも結露が発生します。

たとえば、一般的に快適な湿度とされる60%の場合は、次の温度で結露が発生します。

  • 気温15℃:7.3℃で結露
  • 気温20℃:12.0℃で結露
  • 気温25℃:16.7℃で結露

続いて湿度70%の場合は、次の温度で結露が発生します。

  • 気温15℃:9.6℃で結露
  • 気温20℃:14.4℃で結露
  • 気温25℃:19.2℃で結露

参考:YKKAP 結露防止性 湿り空気線図

このように、結露の発生は気温や湿度によって変わり、温度と湿度、双方のコントロールによって結露の量を減らせることが分かります。

 

結露を減らすためには、結露する温度(露点)以下に室温を下げないことが大切です。

窓付近の室温が下がることを防ぐためには、窓の断熱リフォームが効果的です。
首都圏で結露にお悩みの方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

結露が発生しやすい具体的な条件

より具体的に、どのような条件で結露が発生しやすいのか紹介します。

室外と室内の温度差が大きいとき

結露が発生しやすい条件:外部と室内の温度差が大きいとき

1つ目は、室外と室内の温度差が大きい場合です。

外気温が低い場合、窓や窓枠が外部から冷やされます。
一方で室内側がエアコンなどで暖かい状態であれば、窓辺で空気が急激に冷やされて大量の結露が発生することとなります。

室内外の断熱が不十分な場合

2つ目は、窓や壁内の断熱が不十分な場合です。

壁の中の断熱材や窓には、断熱効果が高いケースと低いケースがあります。
断熱効果の低い断熱材や窓を利用している場合、外から室内に冷気が伝わりやすく、空気が冷やされ結露が発生する原因になります。

〈関連コラム〉

【アルミサッシで寒い!どうして?】寒さ対策の方法を解説│DIYで断熱する方法やアルミの問題点も紹介

建物の気密性が高く湿度がこもるとき

3つ目は、建物の気密性が高く湿度がこもる場合です。

旧来の住宅は気密性が低く、隙間風があったことから室内で水蒸気が発生しても外に排気されていました。

一方で近年の住宅は気密性が高まっていることから、隙間から水蒸気を排出できず、室内の湿度が高いケースがあります。
湿度が高い状態では、比較的室温が高くても結露が生じることとなります。

室内で水蒸気が発生する行動を取っているとき

結露が発生しやすい条件:水蒸気が発生する行動を取っている

4つ目は、室内で湿度が高くなる行動を取っているときです。

  • 燃焼式のストーブを利用する
  • 水蒸気が発生する調理をする
  • 湯を張っている浴室の戸を開け放っている
  • 洗濯物を室内に干している

こうした行動は、室内の空気中に湿度を供給することとなりますので、結露が発生しやすい条件を整えることになります。

壁や押し入れに結露する場合も

紹介した条件下にある場合、窓に結露が発生しやすくなりますが、実は壁や押し入れといった場所でも結露が発生する可能性があります。

特に外壁に面した壁、押入れは、外気の影響が大きく、空調機器の熱気も伝わりづらいことから温度が低くなりやすい環境にあります。

気流が起きづらく湿度が高くなりやすいことから結露が発生、カビやダニの発生につながることもありますので注意が必要です。

 

冬が近づくにつれて、窓辺の結露の量は増えていきます。

窓の交換リフォームで、窓を中心に発生する結露を減らせますので、冬場の悩みを解消したい方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

結露の発生で困ることとは?

結露の発生で困ること:水濡れ・腐食・カビ・ダニ

このように結露が発生した場合、どのような点で困るのでしょうか。
主だった「困るポイント」は次の3つです。

  • 床や壁、窓が結露した水で濡れる
  • 腐食・カビ・ダニが発生することも
  • 柱や梁の腐食で建物の耐久性が失われる

結露で発生した水を毎日拭き取ることは重労働です。

しかし拭き取りをしなければ、結露で発生した水で柱や梁が腐食して建物の耐久性が失われる、カビやダニによるアレルギーによって健康被害が生じるといった恐れがあります。

窓の結露を防ぐ方法

建物や人の健康を損なう恐れのある結露、特に発生する可能性の高い窓について、防ぐ方法を紹介します。

単板ガラスを複層ガラスへ交換する

1つ目の対策は、単板ガラスを複層ガラスに交換することです。

築年数が経過した住まいではガラス1枚で構成される単板ガラスが利用されることがありますが、単板ガラスは断熱効果が低く、結露の発生原因となることがあります。

ガラスが2枚、または3枚で構成される複層ガラスを利用することで断熱性を高め、結露の発生を防ぎましょう。

〈関連コラム〉

【単板ガラス・複層(ペア)ガラスの見分け方】とは?性能の違い、その他のガラスの特徴も紹介

アルミサッシを樹脂やアルミ樹脂複合サッシに交換する

窓の結露を防ぐ方法:サッシの交換リフォーム

2つ目の対策は、アルミで構成される窓枠を、樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシに交換することです。

築年数が経過した住まいで利用されるアルミ製の窓枠は、外の熱を室内に伝えやすく、単板ガラスと同様に結露を生じさせる原因となります。

樹脂やアルミと樹脂を複合して作られた窓枠を利用することで、結露の量を減らすことができます。

内窓を設置して断熱性を高める

窓の結露を防ぐ方法:内窓の新設

3つ目の対策は、内窓を設置することです。

内窓とは、既設の窓の内側にもうひとつ窓を設ける工法で、既設の窓と新設の窓の間に大きな空気の層を作り断熱性を高めることができます。

室内の温度・湿度が高い空気が、既設の冷たい窓に直接触れることを防げますので、結露の量を大幅に減らすことを期待できます。

〈関連コラム〉

DIYでつくる内窓・二重サッシに断熱効果はあるのか|プラダンを使った窓の断熱方法の手順も解説

石油ストーブなど水蒸気が発生する暖房器具を使わない

4つ目の対策は、水蒸気が発生する暖房器具を避けることです。

石油ストーブなど、燃焼を伴う暖房器具は、使用することで水蒸気が発生します。

このため、エアコンなど水蒸気が発生しない暖房器具に切り替えることで、湿度の上昇を抑えられ結露の発生を防ぐことにつながります。

加湿器の利用や部屋干しなどを避ける

窓の結露を防ぐ方法:加湿器の利用や部屋干しなどを避ける

5つ目の対策は、加湿器の利用や部屋干しなど、水蒸気が発生する行動を取らないとです。

湿度が高くなると比較的高い温度でも結露が発生しますので、湿度を高める行動を避けましょう。
調理や入浴など、水蒸気が発生する行動を取るときは、換気扇を利用して湿度を排出する意識も重要です。

〈関連コラム〉

結露対策としての「換気扇つけっぱなし」効果は?電気代などの不安やその他の対策も解説

換気扇と給気口をメンテナンスし適切に換気する

6つ目の対策は、換気扇と給気口をメンテナンスすること、また定期的に換気することです。

水蒸気を排出する方法のひとつは、換気扇を回して空気の流れを作り、外部に排出することですが、換気扇や給気口がホコリで目詰まりを起こしていると換気ができません。

定期的に掃除をして、適切に空気の流れが起こるようにしましょう。
また、定期的に窓を開け換気して、湿度を下げることも効果的です。

まとめ

窓リフォームで結露のない暮らしを実現

窓辺などを中心に発生する結露にお悩みの方に対して、結露のメカニズムや発生する温度について紹介しました。

結露は決まった温度で発生するものではなく、室内の湿度によっても発生するタイミングが異なります。
このため、温度をコントロールするとともに、湿度をコントロールする意識が大切です。

 

なお、適度な湿度にしても窓の断熱性が低ければ結露の発生は防げません。
根本的に結露が起きないよう対策を取るために、窓のリフォームや内窓の設置を検討してみましょう。

首都圏での窓・内窓リフォームは、株式会社MAC(マック)にお任せください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メール 例)info@mac-glass.com
    お問合せ内容