窓の結露対策にはカーテンしないのが効果的?カビを防ぐ対策やカビた際の対処法も解説
冬になると、窓の結露に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
カーテンを使って結露対策してみても、効果が感じられないことがあります。
実は、結露対策にはカーテンをしない方が効果的な場合があるのです。
そこで今回は、首都圏で窓のリフォームを数多く手がける株式会社MAC(マック)が、カーテンと結露の関係性や、効果的な結露対策を解説します。
結露防止とカビ対策の両面から、快適な室内環境を実現するヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
このコラムのポイント |
---|
|
結露が発生する原因
結露は私たちの身の回りでよく起こっている現象です。
しかしなぜ結露が起こるのか、仕組みをきちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
窓に結露が発生する原因は主に以下の2つです。
- 外気温との温度差:暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスに触れると、空気中の水蒸気が冷やされて結露になる
とくに冬は室内と外の温度差が大きくなるので、結露が起こりやすくなる - 室内の高湿度:空気中に含まれる水蒸気の量が多いほど、結露は起こりやすくなる
洗濯物を部屋干しにしたり、料理をしたり、お風呂に入ったりすると、室内の湿度が高くなり、結露が起こるリスクも高まる
カーテンをしないのが結露対策に効果的な理由
「カーテンをしないと結露が減る」と聞いて、意外に思う方も多いかもしれません。
しかし実は、カーテンをしないことが結露対策として効果的です。
なぜカーテンを閉めると結露が増えるのか、主な2つの理由をご紹介します。
カーテンを閉めると窓とカーテンの間に空気の層ができる
カーテンを閉めることでうまれる窓との間の空気の層が、外気によって冷やされると、結露が発生しやすくなります。
つまり、カーテンを閉めることで、知らず知らずのうちに結露ができやすい環境を作っているのです。
カーテンを閉めると窓ガラスの温度が低下する
カーテンを閉めると、室内の暖かい空気が窓ガラスに直接触れにくくなります。
そのため、窓ガラスの温度が下がり、結露がさらに発生しやすくなるのです。
また、結露が発生しやすくなると、カーテンや窓枠にカビが生える可能性も高くなります。
カビは見た目が悪いだけでなく、健康にも悪影響をおよぼす可能性があるので要注意です。
なお、根本的に玄関ドアの断熱性や気密性を高めたい場合は、玄関ドアの交換リフォームがおすすめです。
首都圏で交換を検討している方は、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。
カーテンのカビを防ぐ結露対策8選
カーテンをしないのが結露対策に効果的だとしても、プライバシーや部屋を暖める観点から、多くの方にとってカーテンは必要不可欠です。
そこで、カーテンと併用できる結露やカビの対策を8つご紹介します。
食器用洗剤で窓を拭く
窓ガラスを食器用洗剤で拭くと、ガラス表面の油膜を取り除けます。
これにより、水滴が細かく広がりやすくなり、結露の発生を抑えられます。
月に1〜2回程度の頻度で拭くのがおすすめです。
定期的に換気する
室内の湿気を外に逃がすために、定期的な換気が大切です。
とくに朝晩の冷え込む時間帯や、料理中のキッチンは結露が発生しやすいので、1日2回、5〜10分程度の換気を心がけましょう。
24時間換気システムのある住宅では、常に換気扇を回すとより効果的です。
換気扇をつけっぱなしにした際の電気代などの不安について、こちらで解説しています。
〈関連ページ〉結露対策として「換気扇つけっぱなし」効果は?電気代などの不安やその他の対策も解説
部屋を暖めすぎない
暖房で部屋を暖めすぎると、室内と外気の温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。
床暖房やサーキュレーターを併用し、暖房器具の設定温度を上げ過ぎず、室温を20℃前後に保つのが理想です。
サーキュレーターで空気を循環させる
サーキュレーターを使って室内の空気を循環させると、窓際の冷たい空気と室内の暖かい空気が混ざり、結露の発生を抑えられます。
窓に風が当たるように設置すると、より効果的です。
除湿機で部屋の湿度を下げる
室内の湿度が高いと結露の元になる水蒸気が多くなり、結露が発生しやすい状態です。
除湿機を使って室内の湿度を下げると、同じ室温でも結露が発生しにくくなります。
とくに梅雨時期や冬場に活躍します。
加湿器の使いすぎに注意
暖房器具による部屋の乾燥対策として加湿器を使う際は、使いすぎに注意しましょう。
室内の湿度が高くなりすぎると結露の原因になるので、加湿器の湿度を設定するなど、60%程度の湿度を保ちましょう。
断熱フィルムを貼る
窓ガラスに断熱フィルムを貼ると、窓ガラスの表面温度が上がり、結露の発生を抑えられます。
DIYで簡単に貼れるタイプもあるので、手軽な対策として有効です。
ペアガラスの断熱窓に交換する
効果的な対策は、窓自体をペアガラスの断熱窓に交換することです。
設置費用はかかりますが、結露防止だけでなく冷暖房効率の向上にもつながり、長期的にはコスト削減にもなります。
なお、窓枠も含めた交換リフォームには、既存の枠を取り外すだけでなく、既存の枠をそのまま使う工法もあります。
以下で、窓のお手軽なリフォームである「カバー工法」について、詳しくご紹介しています。
〈関連ページ〉窓のカバー工法によくある後悔3選|デメリットや費用相場、失敗しないためのポイントも紹介
最適な工法は予算やご要望、現場の状態によって変わります。
窓やガラスの性能に不満を持っている方は、首都圏で玄関や窓の交換リフォームを承っている、株式会社MAC(マック)まで、お気軽にご相談ください。
窓枠にカビが発生してしまった場合の対処法
結露対策をしていても、気がついた時には窓枠にカビが発生していることがあります。
カビは見た目が悪いだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があるので、発見したらすぐに対処することが大切です。
では、窓枠のカビを効果的に取り除く方法を3ステップでご紹介します。
汚れや埃を拭き取る
まず、雑巾などで窓枠の表面を軽く拭き、落とせる汚れやカビを取り除きます。
あらかじめ汚れを落とすことで、カビ取り作業の効果を高められます。
カビ取り剤を吹きつける
次に、市販のカビ取り剤を使ってカビを除去します。
- 窓を開け、換気扇を回すなど、部屋を換気する
- カビが生えている箇所にカビ取り剤を吹きつける
- カビ取り剤を説明書に記載された時間だけ放置し、成分を浸透させる
カビ取り剤の成分には塩素系のものが多いので、吸い込まないよう注意が必要です。
また、カビ取り剤を使う際は、壁紙など周囲に付着しないよう気をつけましょう。
水拭きと乾拭きをして乾燥させる
最後に、カビ取り剤をしっかりと拭き取り、窓枠を乾燥させます。
- きれいな水で濡らした布で、カビ取り剤を丁寧に拭き取る
- 何度か水拭きを繰り返し、カビ取り剤を完全に洗い流す
- 乾いた布で水気をしっかりと拭き取り、窓枠を乾燥させる
作業が終わったら、窓を開けて部屋全体の換気を十分に行いましょう。
以上の手順で窓枠のカビを取り除けます。
ただしカビ対策は、根本の原因である結露の発生を抑える必要があります。
カーテンの使い方や室内の湿度管理など、総合的な対策を心がけましょう。
まとめ
結露対策にはカーテンをしないことが効果的である理由や、結露の対策をご紹介しました。
しかし、手間のかかる対策が多く、結露が続くとカビが生える可能性があります。
一度交換するだけで窓の結露を根本的に解決する、断熱窓を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事が、快適な室内環境づくりの参考になれば幸いです。