玄関ドア・室内ドアのガラスが割れて火災保険で交換・修理できる場合、できない場合|申請方法、費用も解説

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れて火災保険で交換・修理できる場合・できない場合

玄関ドア・室内ドアのガラスが突発的な事故などで割れてしまい、「交換・修理に結構お金がかかりそう」「火災保険の補償を申請できる?」など、不安や疑問を抱えている方がいらっしゃると思います

火災保険の補償を申請する際には「被害状況の写真を撮っておく」などの手順があるので、落ち着いて対応しましょう。

今回は玄関ドア・室内ドアリフォームの専門家『株式会社MAC(マック)』が、「火災保険で交換・修理できる場合・できない場合」「補償の申請手順」などをわかりやすく解説します。

 

首都圏で玄関ドア・室内ドアのガラスが割れてお困りの方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。

火災保険の補償申請を考慮しながら、玄関ドア・室内ドアの交換・修理に迅速に対応いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れて火災保険で交換・修理できる場合、できない場合

割れたガラス|火災保険で交換・修理できるか

火災保険の補償は、「保険会社が提示している基本補償」「ご自身が選択した特約(オプションの補償)」の2種類です

はじめに、火災保険の補償を申請できる場合、できない場合を確認しましょう。

火災保険で交換・修理できる場合

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合、まずは保険証券で「建物」「家財」どちらが補償対象になっているかを確認してください

補償対象の取り扱いは保険会社によって異なり、玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合には、「建物」が補償対象となっている必要があります

【補償対象の取り扱い例】

  • 建物は必ず補償対象で、家財を補償対象とするかをご自身で選択
  • 建物or家財どちらを補償対象とするかを、ご自身で選択(両方選択orどちらか一方を選択)

 

建物が補償対象となっている場合、以下のような原因で玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合には、火災保険の補償を申請できる可能性があります

火災保険の補償を申請できる「ガラスが割れた原因」
基本補償 ・火災(失火、延焼、ボヤ、放火)
・ガス漏れなどによる破裂・爆発(隣家のガス爆発が原因の場合も補償申請できる)
・暴風、台風、竜巻、旋風
・ひょう
・雪
・侵入犯罪(犯罪自体が未遂の場合でも補償申請できる)
・暴力行為による破壊
・屋外からの物体落下・飛来・衝突
・突発的におきた事故(保険会社によっては特約の場合もある)
特約
(オプションの補償)
・ご自身が所有する物がガラスに当たって割れた
・ご家族が、ご家族所有以外の建物のガラスを割った

※上記は玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合の一般的な補償内容で、別の建物部位・被害内容の場合は、補償内容が異なる可能性がある点にご注意ください。

上記の中で「突発的におきた事故」に関しては判断しづらいケースがあるため、例も紹介します。

【「突発的におきた事故」の例】

  • 台風で植栽が倒れてガラスが割れた
  • お子さまが投げた物がガラスに当たって割れた
  • 転んでガラスにぶつかり、割れた
  • 大きな荷物の運搬中に、荷物がガラスに当たって割れた
  • 道路を走行中の車がはねた石がガラスに当たって割れた など

 

また、玄関ドア・室内ドアのガラスが割れたことに関連して発生する以下のような費用についても、火災保険の補償を申請できる場合があります

  • 基本補償:割れたガラスの片付け費用(ガラス取り壊し費用、ガラス撤去費用など)
  • 基本補償:仮修理費用(ガラスを養生テープで仮養生した・ブルーシートで仮修理したなど)
  • 特約:侵入犯罪でガラスを割られる被害を受けた場合、犯罪防止の対策費用(防犯カメラ設置、ホームセキュリティーサービス加入など)
  • 特約:ガラス修理中の宿泊費、食事代 など

火災保険の契約内容は、ご自身が選んだとしても詳細を覚えていないことがありますよね。

保険証券の内容を確認のうえ、不明点がある場合には保険会社へ問い合わせをしましょう。

火災保険で交換・修理できない場合

古い玄関ドア・室内ドア|火災保険で交換・修理できない場合

火災保険の補償内容はご自身の契約によって決まりますが、どの保険会社でも以下のような場合は補償を申請できません

  • 玄関ドア・室内ドアを通常通り使用できる程度の損害(落書きで汚れた、割れない程度のヒビが入った、消耗品や付属部品の交換のみなど)
  • 免責額(自己負担額)がある場合、申請する保険金額が免責額以下
  • 経年劣化・消耗でガラスが割れた
  • 他社の火災保険の補償を受けている・申請済み
  • 製造メーカー・施工業者が設けている保証制度でガラスを交換・修理できる
  • 保険請求期限を過ぎている(ガラスが割れてから3年以上)※

※〈参考〉保険法 第九十五条

火災保険以外の保険を使える場合

火災保険の補償を請求できない場合でも、玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた原因によっては、以下の保険の補償を申請できる場合があります

  • 個人賠償責任保険:「他人にケガをさせてしまった」「他人の物を壊してしまった」などで、法律上の損害賠償責任を負った場合に備える保険
  • 地震保険:地震被害、地震による津波被害などに備える保険

 

こちらの記事で、地震で玄関ドアに不具合が発生した場合の対処法を確認できます。

〈関連ページ〉地震でドアが開かない場合の対策・閉じ込め予防策|ドアを開けるタイミングなど地震後の注意点も確認

 

個人賠償責任保険に関しては、契約していることを忘れている以下のようなケースがあるため、ご自身・ご家族が加入している保険を改めて調べてみることをおすすめします

  • お子さまの学校からの案内で契約した
  • 火災保険の特約として契約した
  • 自動車保険の特約として契約した

火災保険の申請方法

火災保険の補償を申請する手続き

次に、火災保険の補償を申請できる場合の申請方法も確認しておきましょう。

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れている状態の写真を残す

玄関ドア・室内ドアが割れたら、保険会社が「玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた原因が補償の範囲内かどうか」を確認できるよう、以下のような写真(画像)を残してください

  • ドア全体を内側・外側から撮影した写真(画像)
  • ガラスの割れた部分の状態がわかる写真(画像)

正面だけではなく、さまざまな角度から撮影した写真(画像)を、複数枚残しておくことをおすすめします。

応急処置

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れている状態の写真(画像)を残したら、次に応急処置をします

【応急処置の手順】

  1. ケガをしないように注意しながら、ガラスの破片を集めて処分(地域のごみ処理方法に従って処分or修理業者に回収してもらう)
  2. ガラスは広範囲に飛散するため、室内の場合は室内全体に掃除機をかける(床にスマホのライトを当てると、破片を見つけやすい)
  3. ひび割れの場合は、破損・飛散しないように養生テープで仮養生をする
    穴が空いている場合は、かなづちなどで残っているガラスを落とし、処分する
  4. 穴が空いた部分を段ボールなどでふさぐ

玄関ドア・室内ドアの交換・修理業者を決めて連絡|業者の選び方

玄関ドア・室内ドアの交換・修理を依頼する業者の選び方

保険会社へ補償を申請する際には、交換・修理の見積書が必要です。

そのため、応急処置の完了後は、玄関ドア・室内ドアの交換・修理を依頼する業者を選びます

保険会社によっては調査員が現地調査をする場合があるため、業者選びと同時に保険会社への連絡もしておくと、申請手続きの不備を防げます。

 

業者選びの際には2〜3社をピックアップし、ご家族にとって後悔しない交換・修理プランを提案をしてくれる業者を選んでください。

【業者選びのポイント】

  • 迅速に対応してくれる(特に玄関ドアの場合)
  • 現地調査のうえ、「ガラス交換・修理のみでOK」or「ドア全体の交換・修理が必要」を提案してくれる
  • 要望に応じた提案をしてくれる(「ドア全体を交換するなら断熱性能高いドアにしたい」など)
  • 予算に応じた提案をしてくれる など

 

こちらの記事で、玄関ドアの交換・修理を依頼できる業者ごとの特徴を確認できます。

〈関連ページ玄関ドアの交換・修理はどこに頼むと安いか|ホームセンター・建具屋・リフォーム会社の特徴・費用など解説

 

首都圏で玄関ドア・室内ドアのガラスが割れてお困りの方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。

火災保険の補償申請を考慮しながら、迅速に対応いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

保険会社へ補償を申請・入金

業者から見積書を受け取ったら、ほかの必要書類もそろえて保険会社へ補償を申請します。

郵送はもちろん、オンラインで手続きが完結する場合もあるので、申請しやすい方法を選んでください

手続きがスムーズに進む場合は、申請から1週間以内に保険金が入金されるケースもあります。

玄関ドア・室内ドアの交換・修理費用の相場一覧

玄関ドア・室内ドアの交換・修理費用

ここで、「玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合に火災保険を使える可能性があることはわかったけど、実際にどの程度の費用が発生するの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

玄関ドア・室内ドアの主な交換・修理費用を一覧表で紹介するので、参考にしていただけると幸いです。

 

※紹介する費用相場は交換・修理の内容に応じて変動するため、詳しくは交換・修理を依頼する業者へお問い合わせください。

玄関ドアの交換・修理費用の相場一覧

玄関ドアの交換・修理費用の相場は、以下のとおりです

交換・修理内容 費用相場
ガラスのみ交換 5万円前後
玄関ドア全体を交換(カバー工法) 30万円前後
玄関ドア全体を交換(はつり工法) 40〜100万円前後
玄関ドアの鍵を交換 3〜20万円前後
玄関ドアを再塗装する 3〜20万円前後

 

玄関ドアのガラスが割れた場合、「ガラス以外の部分もまとめて火災保険の補償の申請をできるかどうか」は、「ガラスが割れた影響」「ご自身の契約内容」などに応じて変わります。

具体的な保証範囲は、火災保険会社へ問い合わせをして確認が必要です。

 

火災保険の補償を申請できない場合、補助金を活用して費用負担を軽減する方法もあります

〈関連ページ〉【2025年最新】玄関引き戸のリフォーム補助金を申請する方法|いくら、いつまでなど解説

室内ドアの交換・修理費用の相場一覧

室内ドア・室内ドアの交換・修理費用

室内ドアの交換・修理費用の相場は以下のとおりで、室内ドアに大きな問題がない場合にはDIYで交換・修理できる可能性もあります。

交換・修理内容 費用相場
ガラスのみ交換 1〜5万円前後
室内ドア全体を交換 3〜10万円前後

 

室内ドアの交換・修理費用は数万円程度の場合もあり、交換・修理費用が免責額(自己負担額)以下の場合は、保険請求をできない可能性もあることを念頭に置いておきましょう

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合の火災保険Q&A

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れた場合の火災保険Q&A

最後に、玄関ドア・室内ドアのガラスが割れてお困りの方から、株式会社MSAC(マック)がよく頂く質問・回答を紹介します

保険金額の計算方法を知りたい|免責額の確認が必要

保険金額の計算方法は、【損害額-免責額(自己負担額)=保険金額】です

免責額は2種類の方式があるため、保険証券で契約内容を確認しましょう。

  • フランチャイズ方式:損害額が20万円以下の場合は、全額免責額(自己負担額)となる
  • 免責方式(エクセス方式):契約時にご自身が設定した額が、免責額となる

2社の火災保険に加入していたら、2社に補償を申請できる?

1つの建物・家財に対して2社以上の火災保険に加入している場合、どちらか一方の補償のみ申請可能です

交換・修理どちらを選ぶべき?

ガラスが割れたことをきっかけに、ドアの交換を検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に玄関ドアは古い製品・最新の製品を比較すると性能・使い勝手がまったく違うため、交換で以下のような問題を解消できる場合があります

  • 結露がひどい
  • 暗い
  • 寒い
  • 塗装のはがれがひどい
  • 開閉しづらい
  • 鍵の防犯性が低い など

 

首都圏で玄関ドア・室内ドアのガラスが割れてリフォーム方法にお悩みの方は、株式会社MAC(マック)へお問い合わせください。

ご予算・ドアの破損状態などに応じて、火災保険活用・補助金活用も検討しながら最適なプランを提案いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

まとめ

玄関ドア・室内ドアのガラスが割れてしまい、「火災保険の補償を申請できる?」などの不安や疑問をお持ちの方へ、火災保険でドアを交換・修理できる場合、できない場合などを解説してきました

火災保険の契約内容は人それぞれなので、ご自身の保険証券で契約内容を確認したうえで、不明点がある場合には保険会社に問い合わせをしてみましょう。

また今回紹介した情報を参考にして信頼できる業者を選び、費用負担を抑えながらご家族の暮らしがより快適になる交換・修理方法を選択していただけると幸いです。

 

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メール 例)info@mac-glass.com
    お問合せ内容