2025年1月

玄関
自動ドアは建物のユニバーサルデザイン化に役立つ|なぜ・誰のために自動ドアの検討が必要なのかを解説

ユニバーサルデザインとは「誰でも、自由に、簡単に」などの方針で商品・公共物などを設計する手法のことで、建物に自動ドアを導入するとユニバーサルデザイン化に役立ちます。 ただし自動ドアは通常のドアよりも高額なので、ユニバーサ […]

続きを読む
玄関
外玄関の段差をなくす方法・費用|ブロックの高い階段を緩やかにする手軽なアイデアから本格リフォームまで

「外玄関の段差をなくしたい」 このような悩みをお持ちではありませんか。 外玄関に段差があると、つまづいたり転んだりする可能性があるため「危険だなぁ」と感じることがあります。 そこで本記事では、首都圏のエクステリアの専門家 […]

続きを読む
面格子だけでは意味のない防犯対策になる可能性あり|防犯性を最強に近づける方法、面格子の選び方など解説

「窓に面格子を取り付けただけでは防犯対策にならないのではないか」 このような疑問を持たれたことはありませんか。 本記事では、首都圏で窓のリフォームを行っているゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))が、面格子の防犯性や […]

続きを読む
玄関
ドアは「内開き・外開き」「左向き・右向き」どっちがいいのか|メリット・デメリット、開き方の変更費用

新築やリフォームなどで間取りを考えるとき、ドアは内開きと外開きのどちらがよいのか、左向きと右向きのどちらがよいのか迷ってしまうことがあります。 ドアの開く向きは、防犯上などの観点から非常に重要です。 また、使い勝手のよさ […]

続きを読む
玄関
玄関ドアをカバー工法で交換する3つの欠点とメリット|費用、カバー工法ができないケースも解説

「玄関ドアをカバー工法で交換したい」 本記事では、このように玄関ドアをカバー工法で交換する方法について解説します。 カバー工法による玄関ドアの交換には、間口が小さくなる・足元に段差が生まれるなどの欠点があります。 一方で […]

続きを読む
エクステリア
忍び返しの設置に違法性はある?エクステリアでできる7つの防犯対策も解説

「忍び返しの設置に違法性はありますか?」 こうした質問を頂くことがあります。 屋根先や雨樋に取り付けて、2階以上からの侵入を試みる窃盗犯に備える忍び返しは、鋭利な刃物を取り付けることから違法性を不安に思う方もいます。 そ […]

続きを読む
エクステリア
【ブロック塀の上にフェンス】建築基準法5つの規定(高さ・基礎など)|リフォーム時の補助金も簡単解説

ブロック塀の上にフェンスを設置する場合、建築基準法・関連法令にもとづいて、「高さ」「基礎」などを設計する必要があります。 施工業者に依頼するにあたって、「前もって正しい情報を確認したい」「地震発生時の倒壊・崩壊を防ぎたい […]

続きを読む
玄関
玄関ドアが幅70cmで狭い|一般的な規格の寸法(横幅・高さ)、カバー工法で広くできる条件

「今の玄関ドアは幅が70cm程度で狭くて出入りしにくい」 本記事では、お住まいの玄関ドアに不便さを感じている方のために玄関ドアの一般的な規格サイズとカバー工法でドア幅を広くする方法について解説します。 車椅子や介護が必要 […]

続きを読む
エクステリア
「宅配ボックスの埋め込みで家の中から受け取る」メリット・デメリット解説│防犯性など、よくある疑問にも回答

「宅配ボックスを埋め込みにして、家の中から荷物を受け取ることはできますか?」 こうした質問を頂くことがあります。 家の中から荷物を受け取ることができれば、天気や外気温に左右されず便利です。 本記事では、宅配ボックスを外壁 […]

続きを読む
エクステリア
外構フェンスに目隠しを後付けする方法|費用、アルミなど素材ごとの特徴、事故・不具合を防ぐ注意点も紹介

「外構フェンスはあるものの、外からの視線が気になる」とお悩みの場合に、目隠しを後付けする方法は複数あります。 DIYで安く・簡単に設置できる目隠しもありますが、強風で飛ばされる・地震で簡単に倒れるといったものは避けたいで […]

続きを読む